~“沈黙がつらい”と感じたときの向き合い方~
こんにちは。「オトナ恋愛ラボ」のyosshiojiです。
今回は、恋人との「会話」についてのお話です。
■ 最初はあんなに話せたのに…
付き合い始めは、時間が足りないほどおしゃべりしていたのに、
最近は会っても会話が少なくて、ふたりの間に静かな空気が流れる。
- 何を話していいかわからない
- 相手が疲れているように見える
- 自分ばかり話している気がして気まずい
そんな“沈黙の時間”が増えると、
どこか不安になってしまうものです。
■ 会話が減ったのは「マンネリ」だから?
もしかしたら、ちょっとだけ“慣れ”が出てきているのかもしれません。
でも、会話が減る=愛情が減ったとは限りません。
- 一緒にいて落ち着けるようになった
- 無理して話さなくても安心できる関係になった
そう考えると、“沈黙”にも意味があるような気がしてきますよね。
■ 沈黙が気になるなら「会話のきっかけ」を工夫しよう
たとえば…
- 一緒にテレビを観ながら「これ、どう思う?」と聞く
- 昔話をして「若いころ、どんな恋してた?」と軽く聞いてみる
- 「最近嬉しかったことある?」と相手に話を振る
無理に盛り上げようとしなくてもいいんです。
ちょっとした“興味”や“問いかけ”が、ふたりの距離をまた近づけてくれます。
■ 会話が少ない関係も「大人の恋」らしさ
沈黙を怖がらない。
無理に言葉を探さない。
- 一緒にいるだけで安心できる
- 会話がなくても、つながっている感覚がある
そんな関係こそが、“大人の恋”の成熟した形かもしれません。
■ 最後に
恋人との会話が減ってくると、不安になりますよね。
でも、話さない時間があるからこそ、言葉の重みやタイミングが大切になる。
沈黙のなかにも、優しさや信頼が流れていることを
どうか忘れないでください。
今日も、読んでくださってありがとうございます。
コメント